ストレスの自覚がないのは何でなのか

自分は訳あって3ヵ月に一度、大学病院の主治医の元に通院しています。
不治の病とか、そんな大げさな話ではないけれど、心療内科という所は、経過観察が重要らしく、こうして度々足を運んでいるという訳です。
この日は前回 ...
『障がい者枠』が守るものと奪ってしまうもの

自分が働く職場の仲間には、障がい者と振り分けられ『障がい者枠』で働く仲間がいます。
なるほど、確かに人間関係やコミュニケーションの取り方は不器用なのかもしれません。
そんなある日、自分が少々しんどい力仕事をして ...
働くという事

先日、初めて本格的な家具の制作依頼を頂いて、コツコツと作っています。
工芸会社の木工部にいた頃、作る機会はあったので、作り方は分かるし、事業の幅を広げたくて引き受けました。 ...
働き方は生き方の時代に

最近忙しくて、仕事部屋にこもりきってひたすら作業の日々でしたが、昨日久しぶりに母とじっくり話しました。 なんでそんな話になったかは覚え ...
原点

昨日は栄の建築現場にて、荷揚げなる作業を行いました。
荷揚げとは建築で使用する材料を道路に停めてあるトラックから現場まで運び入れる作業の事を言います。
その日は、厨房を作る為に170丁のブロックと60袋の砂と2 ...
新規事業計画

日付けが変わりました。 新規事業の計画書を作成していたらあっという間にこんな時間になってしまったわけですが、顧客のニーズやら市場の動向やら競合やら分析をして ...
生き方

先日手摺を取り付けのお母さんから嬉しい言葉を頂きました。
『リハビリの先生が実際訪問されて手摺を見て貰ったんですけど、凄くちょうどいい高さだと言ってました。手摺を付けてから、廊下で一度も転ばなくなったんです。ありがとうござ ...
意味を残す指導

新規事業の計画書を作成する為に、資料集めをしていました。
色々な角度からニーズを拾おうと、検索ワードを変えながら、ネットを検索していると…
見えてきたのは、「発達障がいの子どもに習い事をさせたいのですが、何がい ...
ワクワクする話

昨日は商工会議所に新規事業の相談に行ってきました。
ここんとこ、ずっとパソコンと向き合って事業計画書作りを進めてきましたが、相談を通して、自分の中の考えをアウトプットするのは凄く良いですね。 ...
地道に確実に

昨日とあるご家庭に手摺を付けに行きました。 足の不自由なお子さんが居るご家庭です。 なるべ ...